言いたいことはタイトルの通りです。

先日のFNMでのこと。

------------------------------------------
自分のデッキ……ナヤミッドレンジ
相手のデッキ……バントカンパニー

サイド後2本目、先手5ターン目
自分の場……《森の代言者》、《死霧の猛禽》、アンタップ土地5
相手の場……アンタップ土地4

自分の手札……2枚(インスタントタイミングのカードなし)

自分はサイドボードから《神聖なる月光》を2枚積んでいます。
(相手にはまだ見えていません)

相手はどう見ても《集合した中隊》を構えているように見えたので、《大天使アヴァシン》を持っているフリをしながら、戦闘の宣言を普段より少しだけ丁寧に行いました。

・「戦闘開始」
・「(森の代言者と死霧の猛禽を持って)アタック指定」
・「ブロック指定まで」

相手はそれぞれに「はい」と返事をした後、集合した中隊をキャストしました。
私はそれに対して少し考えた後に「はい」と言って優先権放棄。

相手はその後《変位エルドラージ》と《森の代言者》を出し、ブロックをしようとしました。
------------------------------------------

私のこれに対して以下の対応をしました。

------------------------------------------
①集合した中隊をブロック指定後に唱えたので、ブロックを拒否しました。
②それに対して相手が集合した中隊で出すクリーチャーの再選択を望んだので、許可しました。
------------------------------------------

もちろん、今回はルールとしては①も②も拒否するのが正しいです。ちゃんとした大会だったらそうするでしょう。

しかし今回はFNMです。カジュアルプレイの時、私は基本的に以下の指針で動いています。

・情報が変化しない状態でのミスは巻き戻しを許可する。
例:アヴァシンに土地5枚代言者が突撃してダメージ解決時に気づく

この場合、相手がこの間にドローや占術をしていないなら、巻き戻しを許可しています。
ドローや占術は情報アドバンテージを得てしまっているので巻き戻しません。

これを今回の事例に当てはめると、

①集合した中隊に対応してこちらが神聖なる月光を使わなかったので、相手に神聖なる月光を(おそらく)持っていないという情報アドバンテージを与えています。
なので集合した中隊キャスト、ブロッククリーチャー指定は巻き戻しません。すなわちブロックはできません。

②中隊キャストに対しての優先権放棄から中隊でクリーチャーが出てくるまで私に優先権はありません。ブロック見えている情報(盤面、手札、中隊で見たトップ)に変化が無いので、巻き戻しを許可しました。

となります。
しかし、この論理はかなり脆弱です。

私が神聖なる月光をデッキに入れていることを相手は知りません。相手が神聖なる月光について考えていないのならば、②を許したなら①も許すべきと思うでしょう。

ⅱこの記事を書いていて気付きましたが、実は相手目線では、
集合した中隊解決後→(2度目のブロック指定)
の間に存在しないはずの偽物の優先権が発生しています。
これによって、
・私目線ではブロックされないので、この時点でインスタント除去を打つ必要が無いのでインスタント除去を持っているかどうか確定しない。
・相手目線ではブロックできるので、この時点でインスタント除去を打つ必要がある。よってインスタント除去を(おそらく)持っていない。
という差が生じています。これもある種の情報アドバンテージとみなすなら、②も許すべきではありません。

これらの「持っていない」という情報アドバンテージと偽物の優先権によって、今回の自分の決定に自信が持てないでいます。

みなさんは今回のケースではどのような判断をするでしょうか?

またこれらから分かることは、私が寛容であろうとして相手のミスを許すたびに、相手に対して私独自のルールを押し付けてしまっている、ということです。
FNMに参加したMTG始めたての人に厳格なルールを押し付けるのも違うと思いますが、
ウィザーズが定めた各ルール適用度を超えてミスに寛容になるなら、それはMTGというゲーム本来のものから離れていってしまいます。

みなさんの考えが何か有りましたら、ぜひコメントをお願いします。

コメント

nophoto
arc
2016年7月11日3:17

できるなら、相手が中隊キャストした時に、ブロック指定前じゃなくていいのか聞くのがベストだとは思います。
確かに相手目線でのその時点の情報アドバンテージはあるかに見えなくもないですが、
これはブロックできないとわかってしまった時点でインスタント除去を持っていないという情報アドバンテージは消し飛んでるはずですよ。
実際どうなのかわからないようになるはずです。
なので問題ないかと。

tortilla
2016年7月11日10:58

>arc さん

今回の場合はブロック指定前かどうか聞く というのも少し微妙な話だと思っています。
というのも、それを聞く行為自体が神聖なる月光を持っていないという意思表示になりかねないからです。

私が神聖なる月光を持っていると相手が予測している場合、反射魔道士を出したい、かつ中隊をなるべく無効化されたくない時に中隊をブロック指定後に打つのもあり得ます。

中隊をブロック前に打つかブロック後に打つかで神聖なる月光を打つかどうかに影響がある以上、「中隊をブロック前に打たなくて良いのか聞く」「神聖なる月光を打つ」を両方行うのは誘導、シャミになります。
「中隊ブロック前に打たなくていいの?あ、ブロック前に変える?だったら月光打つわ」
というのが感じ悪いということです。

相手がそれを理解しているなら、ブロック指定前かどうか聞くのはこちらのハンドに神聖なる月光があるかどうかの情報をいたずらに与えていることになると思うのです。

---------------------------
ゴチャゴチャ書きましたが、FNMだったらこんな些細なアドバンテージは無視して普通に尋ねたほうが良さそうですね。それこそ競技レベルならルールに従えばいいですし。

インスタントの情報アドバンテージについても確かにお互い正しい解釈をしていれば問題ないような気がしてきました。

貴重なご意見ありがとうございます。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索